
占いサイトのスピリチュアルラウンジは要注意?
インターネット上には多くの占いサイトがあり、またスマホ向けには多くの占いアプリが開発されています。大手調査会社の矢野経済研究所が2024年12月に発表した占い・スピリチュアル関連のビジネス市場に関する調査結果によると、女性をコアターゲットに多くのセグメントで成長基調にあり、2023年度の占いサービスの市場規模は997億円、スピリチュアル関連ビジネス市場規模は4兆2,418億円だったそうです。占いはその特徴から詐欺に利用されやすいサービスであり、市場が拡大するにしたがって、トラブルも増加の一途を辿っています。インサイト法律事務所でもこのサイトで詐欺行為に遭った被害者の返金交渉を請け負ったことのある占いサイト「スピリチュアルラウンジ」もトラブルが絶えない悪質なサイトの一つです。
目次
スピリチュアルラウンジとは?

スピリチュアルラウンジ(SPIRITUAL LOUNGE)は「あなたの運勢を至高の幸福へ誘う」という誘い文句で勧誘が行われており、「鑑定師によるメール占いサービスを提供する」と占いサイトです。メール占いはメールで鑑定師を名乗る人物に相談するというシステム。登録や会費は無料としていますが、メールを送信するたびに有料で購入した、サイト内で使えるポイントを消費します。
スピリチュアルラウンジを利用するには空メールを送信し、返信されたメールに記載されているURLにアクセスし、個人情報を登録しなければなりません。登録が完了すると利用できるようになります。この時点で課金は発生しません。
利用に際して料金がかかってくるのは鑑定師を名乗る人物へ鑑定の依頼メールを送るための送信料金です。メール鑑定依頼1回につき150ポイントが必要で、1ポイントは10円。利用する際、サイト内のポイント購入ページで購入します。
スピリチュアルラウンジでは次のような相談を受け付ける、としています。
・恋愛に関するご相談
・仕事に関するご相談
・健康に関するご相談
・金銭的な問題に関するご相談
各分野を得意とする鑑定師が複数名所属しており、悩みに応じて、それぞれの鑑定師へ相談内容をメールで伝えると鑑定結果が送られてくるというシステムです。
登録後の利用手順は会員ページにログインし、悩み相談フォームを選択。フォームに相談内容を入力して送信するとスピリチュアルラウンジから相談に合った鑑定師が紹介されるので、そこに有料ポイントを使ってメールを送信し、鑑定結果を待つ、という流れです。
悪質なスピリチュアルラウンジの占いシステム
スピリチュアルラウンジの占いシステムは悪質な占いサイトの典型的な特徴が見られます。住宅ローンや銀行融資のような契約の場合、担当者から規約などについて説明があります。しかしこうした占いサイトの利用規約まで確認するユーザーはほとんどいないというのが実情です。スピリチュアルラウンジのシステムや規約を検証していくと詐欺行為を追求しにくくなっています。
金銭感覚が麻痺するポイント制

スピリチュアルラウンジは相談する、メールを送信する際、サイト内でサービスを利用するための有料ポイント、150ポイントが必要です。1ポイントは10円なので、1回につき1,500円必要です。悪質な占いサイトは依頼の際、1回のメール送信だけで終わらせてくれません。「もう少しで鑑定が終わる」「次は〇〇についてみてみましょう」などと、意図的にやり取りを引き延ばします。 あっという間に複数回になってしまいますが、ポイントで支払っていることから、利用者は自分がどれだけのお金を使っているのかを把握しにくくなります。これは、高額請求に繋がる典型的な手口です。メールを何通もやり取りさせること自体が、サイトの収益モデルになっています。
キャンペーンメールが冷静な判断を失わせる
スピリチュアルラウンジは登録後にお客様サポートから「キャンペーンメール」を送ってきます。このキャンペーンメールは利用者を誘惑したり、射倖心を刺激したり、あるいは不安を煽ったりするなど、課金を促すための常套手段となっています。「今だけ〇〇ポイント割引」「あなただけの特別鑑定」といった内容で、利用者に対して冷静な判断力を失わせようとします。
スピリチュアルラウンジの鑑定師、占いの補助者って誰ですか?

スピリチュアルラウンジの利用規約を見ていくと、鑑定師がユーザーからの相談内容について、鑑定師の補助者を用いる等して回答することがある、としています。これは言い換えれば鑑定師ではない人間、つまり運営側にいるスタッフのような人間が補助者として、鑑定結果をやりとりすることに対して同意してしまうことになります。
損害賠償額に上限を設けて責任回避
スピリチュアルラウンジは損害賠償請求についても責任回避、逃げの姿勢をとり、契約条項にあらかじめ組み込んでいます。賠償金額の上限は損害が発生した月に契約者が使用したポイント購入代金相当額としています。最後の月だけが対象ということにして、総額の賠償請求をさせにくい条項をつくっているのです。
購入したポイントのキャンセル不可
規約にはポイントを購入する際、スピリチュアルラウンジが指定する一定数のポイントをまとめて購入しなければならず、購入申込みをした後は、どんな理由があっても購入申込みの撤回や取り消しはできないとしています。つまり、一度ポイントを買ってしまったら、どんな理由があってもキャンセル、返金できない、しない、という非常に一方的な契約を押し付けていることになります。
1週間でメールボックスのデータを自動削除?証拠隠滅?

スピリチュアルラウンジの利用規約にはメールボックス内のデータ保管期間についての要項もあります。メールボックス内のデータは送信後1週間を経過した時点で削除する、としています。これは利用者と、スピリチュアルラウンジにおいて、鑑定師を名乗っている人物とのやりとりが1週間で自動的に消えてしまうということになります。Gmailなどのサイト外部のクラウドシステムを使っていれば、やり取りのメールは残ります。しかし、サイトの独自のシステムでのやりとりですから、一つひとつのメールを保存している人はほとんどいません。ユーザーは業者を信じているのですから、当然のことです。
このシステムは利用者が「こんなやり取りでお金を払わされた」という証拠を揃えることを、意図的に妨害する仕組みだといえます。
簡単に退会させない!退会を妨害する仕組み
スピリチュアルラウンジは退会も簡単させない、退会を妨害する仕組みをつくっています。退会申し込みは難しくないのですが、退会の申込みを行った後、退会が完了するまでの間にスピリチュアルラウンジにログインした場合には、申込みを撤回したものとされてしまうのです。つまり、退会できたかどうか確認するためにログインしてしまうと、その時点で退会申請がキャンセルされてしまうのです。自身で退会を確認できないというのは悪質だといわざるを得ません。
悪質な占いサイトはスピリチュアルラウンジだけではありません
こうした利用者にとってはリスクとなり、運営者が詐欺行為を働きやすくなるシステムをとっているのはなにもスピリチュアルラウンジだけではありません。インターネット上で占いサービスを提供しているサイトやアプリの多くで、利用者にとって不利な規約が設定されており、悪質な手口でお金を騙し取られている被害者が増え続けています。
占いサイトには健全にサービス提供を行っているところもあります。しかし、残念ながら悪質なところが多く、利用にあたっては注意が必要だといえます。
スピリチュアルラウンジなどで悪質な占いサイトでの被害、ご相談はインサイト法律事務所へ
弁護士法人インサイト法律事務所の代表弁護士、大川博俊弁護士はこれまでにスピリチュアルラウンジだけでなく、数多くの占いサイト、占いアプリの利用で詐欺の被害者になられてしまった方々の救済に取り組んできました。占い詐欺は返金交渉が困難な詐欺です。しかし、占い詐欺で騙し取られたお金は全額ではないかもしれませんが、取り返せることがあります。占い詐欺に引っかかってしまったことに気が付いたら、まずはインサイト法律事務所にご相談ください。